実践しています。

up and ups just fine

スピードトレーニングはじめました。

f:id:tomoyayazaki:20191006214244j:plain

スピードトレーニング用の新兵器

 

ちょっくら済美山運動公園に行ってトラックを走ってきた。

それもMAFペースをおおきく上回る3:26/kmで1000m走ったのだ。

こんなスピード出したのは実に5月初旬、LT値を測るために全力走をした時以来だ。

今日は1000mを2本走った。

狙いは3:30だったけど、1本目は3:44/km。2本目は3:26/kmでいまいちペースが安定しない。まぁ、久しぶりだからね。

正直どっちもかなりしんどかった。

テーパリング期から数えると1ヶ月以上トレーニングしていないってことはあるにしても身体に力が入らない。

指先がしびれてくるし、着地して踏み込んでも推進していかない。これは時間がかかりそうだ。

 

10月の目標は1000m × 5本を3:30/kmでまわしてくことに慣れること。

週一は必ずこれをやって効果測定したいと思います。

LT値アップには直結しないけど、まずはスピード慣れしていくことを優先させます。

特に心拍よりも筋肉系がついていけない。走ってると身体がほどけていく感じがする。

まぁ、何度かやれば慣れるだろうけど、怪我だけしないように。

 

 

f:id:tomoyayazaki:20191006215834j:plain

心拍数はほぼZONE5!

 

ところで、今回の1000mは心拍数を気にする必要も(余裕も)なく、ただペースだけを気にして走った。後でログを見たら見事に体感とグラフが一致していて、そのほとんどがZONE5で走ってた。

キレイに表示されてるな〜と思いつつ、同時にMAFの3000m定点観測が難しい理由に気がついた。

MAFテストの場合、走り始めから終わるまでの3000mの間、理想を言えばずっと設定心拍の上限を保って走ることが正確なデータをとれる。

ただし実際は、スタートしてすぐに設定ペースまで持っていっても、心拍が追いつくには時差がある。この時差が大きいとテストにならないのだ。

そして、微妙な負荷で測り続けるためなのか、HRが上手く動作しないことが多い。

走りはじめてから400mくらい80bpmが続いてテストにならなかったり、逆に安定したと思ったら数字だけ上がり続けて160bpmを越えてしまったり。

そもそもHRが動作しないこともちらほら。

HRバンドを替えてすぐの時は正確に測れるものの、時間が経つとバグが多くなる。そしてバンドの消耗が早い!

ペースメインのトレーニングなら気にならないが、正確な心拍数を知りたい場合、機械の性能によってテストの意味をなさないことが多くあって、非常にストレスフルだ。

トラックまで5km走って、よーしやるぞ!とスタートしたらバグが続く。結局、テスト出来ずに帰ったことも多かった。

これなら10km通しで走った方がよっぽどトレーニングになるから、こうやってMAFテストの頻度が減っていった。

 

この手のストレスがないことは、今回トラックを走っていい発見になった。