実践しています。

up and ups just fine

-ENDURE- FAPに関するメモ書き

f:id:tomoyayazaki:20191106234635j:plain

ENDURE

 

皆さん、ENDUREもう読みました?

これについては改めてまとめたいと思うんだけど、読んでいたなかで気になったのはFAT ADAPTATIONに関する言及。

メモ書きとして残しておきたいと思います。

 

10章ではエネルギーについて様々な知見が飛び交っている。

主にエリートクラスのマラソンランナーや、サイクリストが ”レース”をするための効果的なエネルギー摂取(体質づくり)と、対極的に生存することをプライオリティとする極地探検家を「耐久」というモノサシ上で比較している。

 

そして2005年、ケープタウン大学で高脂質食に関する決定的な研究が行われた。実験ではサイクリストに高脂質食か高糖質食を摂らせ、ツール・ド・フランスの登りと逃げの競り合いを模する形で1キロのスプリントを5回と4キロのスプリントを4回組み込んだ100キロタイムトライアルを実施した。すると、タイムトライアルの成績自体に差はなかったが、スプリントに関しては高脂質食の方がパフォーマンスが低かった。  

 

と書かれているように、瞬間的なパワーやスピードを持続する競技では高糖質食の方が優位だという結果がでている。

 

タイムを狙う、ライバルに勝つといった目標ではなく、可能な限り長い距離を走るだけなら、ピルビン酸デヒドロゲナーゼなどは問題にならない。食べることが制限されている状況、例えば南極探検や何日もかかるウルトラマラソンでは、脂肪の蓄えを利用できることはかなりのメリットだ。燃料タンクが大きいほど遠くまでいけるし、補給も少なくてすむ。

 

これは本当にその通りだと思う。FAPの効果に関しては賛否あるように感じる。ただし、前提として賛成にしろ反対にしろ、意見する人がマラソンランナーなのか、トレイルランナーなのかで、効果については大きく異なる。さらに言えばトレイルランナーの場合も5〜10時間でレースが終わるカテゴリーを生業にしている選手と、ウルトラディスタンスの選手では求める能力も大きく異なる。

 

ほとんどのウルトラランナーにとっては完走することが一番重要なため、LCHFによるスプリント力の低下はたいした問題ではないからだ。12時間や20時間、あるいは "バークレーラソン" のように60時間も続くレースでは、そもそもどんなに速い選手でも糖質だけを燃やすような高強度のペースは維持できないため、脂肪を燃焼する能力が重要だった。また、ウルトラランナーの最大の課題のひとつがエネルギー補給であるため、糖質への依存を減らし、体内の脂肪を燃やせるようにしてくれるものは何でも役に立つ可能性がある。 

 

話はそれるが今年2019年のUTMFでのこと。僕はDogsorCaravan Crewとしてトップ選手の速報班をしていた。印象的だったのはドロップバッグがあるA4精進湖と、A6忍野での様子だ。

日本で唯一と言ってもいい100マイルの国際大会、当然相当なスピードでレースが展開していく。ミドルからロングディスタンスで活躍する日本のトップ選手も多く出ていたが、精進湖でだいぶ疲労がみえる選手が多かった。そして、忍野では止める選手もまた多かった。

それぞれに理由はあるから優劣の話ではない。そしてウルトラディスタンスに対する適性の話でもない。

単純に感じたことは、この種目には速さだけでは押しきれない別のファクターが大きく影響するということ。ウルトラのための練習をしないと結果は出せないということだ。そのひとつとして、脂質代謝を高めるというのは正解率の高い回答なのではないか。

 

ENDUREのエネルギーに関する考察をたどっていると、そんなことを思い出した。